環境福祉

厳しい試練

とうとう、運営している、40名利用者定員の福祉サービスの利用者が 30名と

なりました。利用者1人あたり、施設に来ることができた日数によって給付費を

受けるしくみであるめ、経営的に、非常に厳しいところにきています。

現行法で始めた当初、50名定員の施設としての要件を満たす環境を継続して

いるため、なんとか様々な事業を増加して、今まで以上にモーレツに盛り上げ

ていかなければなりません。一方では

嬉しいことに、当施設まで、毎朝たどり着くこともできないほどの人が、様々な

機関とも連携し、生活を立て直し、健康や気力を生み出して成長していき、

長期間、訓練・実習の後に、就職し定着できるようになりました。

 

就職は加速しますが、学卒等で新規に入所される障がいのある方が少なく

なりました。A型という、一般労働者と同じ保障を受けながら、福祉サポートも

受けられる福祉施設が沢山できたことが大きいです。 

 

私たちの場合は、利用者の方との契約関係だけでなく、最初の理念どおり、

地域社会の中に、一般企業社員として、安心して働き続けられる職場づくり

を、皆さんと共に、試行錯誤で進めています。 

それを進めることで、必要になってくる、生活支援や雇用支援、雇用後の

定着支援には、福祉以外の、地域サービスと連動して取組むことが有効で

あることもわかってきました。それが、安心して自立生活ができるための

まちづくりにつながっています。

 

障がい者の大多数は、生活支援のネットワークをはじめとした好環境が

あれば、一般社会人として働ける可能性を持っています。そして、それを

望んでいると思います。

 

なぜなら、当施設から就職した、沢山の重度の知的障がいを持つ人も、

一般企業就職して、試練を受けつつ、乗り越えたときの、ぐんと成長

できることの喜び、認められる喜び、人の役に立てることが、無上の喜び

になっていると、全身で伝えてくれるからです。

 

現在、障害手帳を持っているなしにかかわらず、ひきこもり等と、ひとくくり

にされ、福祉的支援を受けられていないのに、非常に支援度が高く、

社会的制限を受ける人がたくさんいます。

 

これまでNPO法人として、法定の福祉サービスだけでなく、障害のある人

が安心して自立できるような地域づくりを、研究・実践してきたことをベース

に、来年度4月からは、新しい看板も上げて、新規事業に取り組む予定で

あり、現在準備中です。

| | トラックバック (0)

おめでとう

今日も、おめでたい報告ありました。

 

先月に続き、また利用者さんの就職が決まりました。

 

日々色々な課題を乗り越えて、スタッフそれぞれ知恵を出し合って、

 

力を合わせて助け合えるようになり、自他共に、誇りがもてる生き方が

 

できるようになってきた人が増えてきているように感じます。

 

 

前回は心理的虐待について書きましたが、教育や福祉的支援って

 

追究していくと、ある一瞬走りすぎたりして、法人等の理念や信念等との

 

バランスをとるのも難しいですね。

 

 

こんなとき、ムリは禁物ですね。

 

ムリしないには、なかまでのコミュニケーションが重要!

 

 

人として、法律違反や悪質なことをしない。

 

今ある事業の意義目的を大事に、たまに思いを寄せてみる。

 

こういうことにも意外に、ゆとりが必要なんです。

 

 

さらに、こんな自分になりたい、夢をかなえたい等々にも、

 

コミュニケーションが重要なカギを持っています。その方法については・・・

 

大好評、コミュニケーション研修、楽しみましょうね!

| | トラックバック (0)

心理的虐待

先日、職員・関係者全員で、研修をしました。

めったにない、全体で話し合う機会は大変意義深いものになりました。

最大のテーマは、虐待防止で、法律や背景を学習し考え合う演習。

虐待とは、受けた当事者も、行ったとされる側の、どちらかの意向に

関係なく起こった現象をいいます。

身体的な暴力等が虐待ということは、普通に理解できますが、

悪意がないのに、虐待や不適切な関わり(支援)になりえるということに、

改めて考えさせられました。

どちらかの意向とは、例えば、母子の場合

「ママのことが大好きだから、何されたり何言われてもいいの」

という子の意向であったり、

「この子の将来を思って、あえて厳しくしなければいけない」

等の母親の意向であったりします。

トトロなんか観ていると、面白いくらい、昔は、文化として当たり前にあった

たたく・「バカ」という、怒声で注意をするとか、何か、要求してきたときに

「あとで」等と言い、あとでもしない(わすれてしまう)、といったことって、

ありそうだと思うんですが、心身の状態や発達を損なうことにつながる

かもしれない不適切な支援・養育として、現在では、別のアプローチ

が考えられるようになってきました。

恋愛で、感情をぶつけ合ったりするのは、愛しているから。とか、

幼児に、危険をわかってもらおうとして、大声を出すこともある。とか、

私自身、過去にしてきた言動で、子や人に対し、どんな影響を与えて

しまったんだろうか。と、悔やみます。

介護等の経験豊富な職員のKさんが、熱心にやればやるほど

虐待・不適切な支援に抵触する機会が増えるといっていたことが

リフレインし助かったような気がします。

人として、こうした知識をもとに、気づく、ということが大事なことで

良いことではないでしょうか。気づく前にしたことが、取り返しがつかない

ということは決してありません。

人権教育がすすみ法が整備される等、近年ますます、マイノリティーに

やさしい世の中になりつつあります。

このように、虐待(って、この言葉どうにかならないものか。心理的虐待だわ。

ほんと、衝撃的な言葉!)についても、一人でも多くの人と考え合い、共感したり

支え合ったりすることで、豊かな世の中を醸成していくことと思います。ハイ!

| | トラックバック (0)

新年・新年度

ごぶさたでした。目がまわるいそがしさでした。。。

子なすちゃんは、冬の子ですから、風が吹くと、ものすごく喜ぶわりに

風邪やらなにやらで、鼻水とセキが長い間続いたのはかわいそうでした。

 

もうすぐ新年度です。この4月からスタートするのは、雇用(A型)の福祉事業所。

福祉的就労と一般企業就職の間のステップとしての障がい者雇用事業に

ついては、一年以上かけて考えてきました。

主体は、福祉ではなく企業としての会社になります。

みどりの家の有名なサービス管理責任者のN先生が、新事業所の施設長

とサビ管となり、みどりの家の利用者の一部の方も、雇用型へステップアップ

します。しっかり支え合って育てていきます。

 

会社といえば、地域の中小企業・事業所ネットワークでの、障がいを持つ人の

訓練~雇用もはじまります。

事業では、容器包装ごみの再商品化について、またひとつ自治体の独自ルート

としてのリサイクルも始まる予定です。

  

四日市市の新制度として、認定を受けた「エコ・ステーション制度」については

拠点がひとつ増え、北の方の社会福祉法人の皆さんが運営を始めています。

最初が一番大変で、収入がないのにコストがたくさんかかります。

地域生活者として、力を合わせて盛り上げていきたいと思います。

 




エコステーション制度も、みどりの家のシステムがモデルとなりましたが

遠い徳島市でも、みどりの家のハイブリッドシステムを採用していただき

福祉団体5団体と・スーパー20店舗とリサイクル業者・市が協力した

生活者サービスが、昨年より展開されています。

グリーン券まで採用していただき嬉しいです。

13日に呼んでいただいたので現地へ行ってきます。

 


昨年本格的にスタートした、スモークポークジャーキー ミエ・シャントン

の製造も増えてきて、販売は、だれでも知っているコンビニや駅売店で

たくさん取り扱っていただき、さらに増え続けていることは、夢のようです。

 

こうしてスタッフをはじめ様々な方々と力を合わせて歩んでこられたこと

に改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

何分いたりませんが、皆さまのご厚意をいつも胸に励んでまいります!

 

具体的には、新年度は、当法人の利用者定員は10名少なくなります。

それだけに、環境や職員体制を減らすことなく、皆で力を合わせて

研修を深め、職場づくりと企業就職者の定着支援や・雇用促進に力を入れ

地域社会の中へ、安心して働き続けられる環境づくりについて

さらに強化して取り組んでまいります。

| | トラックバック (0)

夢と希望

昨日は、地元テレビの放映日でした。

好評をいただいています【ミエシャントン】~スモークポークジャーキーの

製造現場が紹介されました。

早速、テレビ見たけど、どこで買えますか?というようなお問い合わせも

いただきありがたいことです。

よく美味しい美味しいとお声をいただき、なかまたちは誇りを持って

ますます元気にがんばっています!


堀内マイスターが、障がい者就労に役立つようにと特別に提供してくださった

特製シーズニングと製法。

そこへ、メンバーみんなで研究を重ねて商品化できたパワーの結晶です。

美味しいといわれるものによくあるひとつに、たっぷりと手間暇をかける

という点があります。

確かに、肉を一枚一枚味付け長時間熟成し、さらに、

一枚一枚広げて網に並べてじっくりとスモークをかけていく。。

現在、製造させていただいているミエシャントンは、世界トップ技術のマイスター

のノウハウに +営業・販売のスペシャリストと、手をつなぐことができた

奇跡のコラボレーションです。

役割と責任を明確に分担し進められるおかげで、障がいのある人もムリなく

夢と希望を持って働き輝くことができるステージが広がっています。

ご尽力いただいています皆様へ改めてお礼申し上げます。

もうすぐ七夕ですね。

ショッピングセンターにある笹をみてみたら、

子どもたちの、色々なかわいい願いが書いてありました。

【雪ダルマとあそびたい】雪ダルマであそびたいじゃないんですよね。

【本物のポケモンに会いたい】とかね。

家の子は、おっぱい飲みながらでも、足の先を手で持ってピン!と

伸ばしているので

【バレリーナになりたい】って短冊へ書いておこうか。と聞いてみたら、

なんか違うっていう雰囲気が、私を一瞥した細~い横目に醸し出されていた

ので変えます。

【本物のママに会いたい】な~んて思っていませんように。。。

| | トラックバック (0)

長生きしてね。

今日も、香川県高松市と大阪から、三重県の四日市まで、遠いところ視察に

お越しいただきました。四国や九州等、海を越えてまで来ていただけるなんて、

道中の大変さを思うと、一層がんばらなきゃ。という気持ちでいっぱいになります。

障がいのあるなかまたちは、日々成長していています。

春に就職した5人についても、就職先と私共のスタッフで協議を重ねた上、

重点的な就職後支援にトライし改善してまたトライと続け、継続は難しいかと

あきらめることも考えたケースについても、いわゆる定着してきたといえる

ようになってきました。

それは現場で取り組む一人ひとりの姿に笑顔に、活き活きと輝きを増して

映し出されています。

みどりの家の各事業所で作業に取り組むなかまも、たとえば1年前と比較すると、

できなかった作業が、できるようになっていたり、中々できず課題であった、

自ら主体的に、挨拶や、報告・連絡・相談をしている姿、責任感を持って、

自ら主体的に作業に取り組む姿を、以前、それができるとは、考えられない

ケースの方ができるようになっているところが見られ、嬉しい感動が続いています。

先日、職員のK先生と作業の合間に話をしていると、その間、利用者のHさんが、

K先生の肩を熱心にトントンもみもみしていて、耳元で何かをささやいていました。

「長生きしてね」と言っていたそうです

施設利用者である人が、就職するたびに、施設内作業の状況は、大きく

変化するわけですが、戦力的・リーダー的存在の人がいなくなることにより、

その他のメンバーの中の、潜在化していた能力が開花して、ちゃんと戦力化

し新たなリーダーが生まれるんですね。

改めて、組織だけでなく、人一人ひとりの成長には、こうしたメカニズムが

重要な役割を果たすことを実感します。そして、

卒業し就職したなかまは、新たな環境で、より、充実した成長の喜びを感じて

より豊かな生活に入っていけるわけで、毎年、3月には、本人らを招いて、

発表していただいたりして、新入所者や利用者・支援者らと交流しています。

ここに書かないだけで、できないことや失敗も間々ありますが、サポートし、

連携してくださる方々、めげずについてきてくれる皆さんに感謝し、

新たなチャレンジを続け、皆で就労支援に取り組んでまいります。

| | トラックバック (0)

成長の喜び。

金の成る木という観葉植物の茎には、五円玉が通っています。

木が小さかった頃に、縁起の良い五円玉を通され、その後めきめきと成長した

ものですから、五円玉のところだけが、キューっと細くなっています。

そっくりなのは、私の指輪の状態で、この木が元気なら大丈夫だろうとみて、

むくむくと成長し続けるか、指輪のサイズに身体を合わせるか、

そろそろ決断しなければならないようです。

さて、嬉しいことがありました。

みどりの家出身~一般就職したメンバーのインタビューの機会があり、

知的障がいのあるEさんの成長ぶりに、改めて感動しました。

働いて良かったことは?という質問に、

「○○の仕事が、以前より、早くできるようになったこと。」という回答。

おそらく、いつものように、仕事なかまとのふれ合いが楽しい。とか、

収入向上による豊かさや楽しさをあげると思っていたので、意外でした。

これからの目標(したいこと)はありますか?という質問には、

「○○の仕事(1ステップ上の仕事)がしたい。」と。

他の人は、「外国へ旅行したい。」とか言っているのに、いずれも、

仕事に対する、向上心・成長の喜びの方が大きいようで、感動しました!

Eさんのこれまでを振り返ると、作業そのものの理解もむずかしく、

作業ができるようになったと思ったら、社会性の面において、

様々なクレームが相次ぎ、雇用の継続が危なかった時期もありました。

定期的な勉強会や、施設と連携した余暇支援に力を入れて、

精神的に落ち着いてきたことや、なんとか就業が継続できたことは有難く、

Eさんの持つ能力がどんどん開花して、成長につながっているようです。

Eさん、支えてくださる皆さん、一緒に歩んでくれてありがとうございます。

Eさんの志をお手本に、成長できるようがんばります。

| | トラックバック (0)

生きてます。食べてます。

しばらくブログを書いていませんでしたが、ずぶとく生きててすみませ~ん。

今日は、あみやき亭 日永カヨー店にて、がっつりと焼肉を食べてきました。

あみやき亭のお肉は安くておいしいですね。

ご飯がまた素晴らしく美味しいんです。こだわっているらしいです。

ご飯の(小)といってもお茶碗山盛り、一粒残さず食べ、

これまた意外に、超美味しいスイカまで食べてきました。

いつもたくさんのお客様でにぎわっているはずです。

みどりの家日永の事業場は、この日永カヨーショッピングセンターにあります。

日永カヨーのみなさんは、温かくて素晴らしい方々ばかりで、

環境や福祉にも、とても熱心に取組んでいます。みどりの家と

ご縁ができてから、障がい者雇用にも積極的に取組んでくださり、

ショッピングカート整理や、清掃事業、事務業務に、障がいのある人が

働きやすいシステムをつくられ、多くの障がい者を雇用し定着しています。

環境事業においても、地域のどこよりも先にリサイクルや緑化事業等を行い、

毎年、子どもたちの、環境学習や自由研究にも採用されています。

「カヨーが地球を救う」というタイトルの作品が受賞されたりもしてましたっけ。

こちらの事業場を設置して、9年の間トラブルもありました。が、

多くのお店の方々に助けていただき、試行錯誤で、改善やリスクマネジメントに

取組んできました。

お客様へご迷惑をおかけしてしまい、もう、ここにはいられないかもしれない。

という事態が起きてしまったこともありますが、それも、温かく教えていただく

機会にしていただき、この9年の間、はかりしれない多数のお客様から、

お褒めいただいたり、励ましていただいたり、応援をいただいたりして

助けていただいてきました。

雇用した障がいのある人が、定着している背景には、定期的な

相談支援や助け合い等の温かいコミュニケーションが日常的にあります。

そうして私たちの法人も育ててくださっている、日永カヨーは、本当にすごいと

思います。有難いことです。

こうして応援していただけることを励みに、スタッフメンバーみんなが、

力を合わせて、より良い、地域サービスの向上に努めています。

これからもがんばります。

そしてこの素敵なショッピングセンターでお買物とお食事を楽しませて

いただきます。

| | トラックバック (0)

猪野さんの自立支援取組。

オプティさんがテーマの、ドキュメンタリー番組の取材ということで、

みどりの家河原田リサイクルセンターにも撮影に来ていただきました。

社長の猪野さんは、全国の社会福祉法人や施設の、障がい者の就労支援にも

取組まれていて、様々な仕事づくりや、リサイクル技術を指導されて

いらっしゃり、私共の施設にも、3年ほど前に、初めて来てくださいました。

特に、河原田リサイクルセンターにおいては、多種多様なプラスチック製容器包装物

の再生加工について、手順を指導いただいたり、資料や教材をつくって

くださったり、仕事づくりを支援していただき、いつも、メンバーの相談に

のっていただき助けていただいてきました。

おかげさまで、現在では、多数の障がいのある人たちも、誇りをもって

主体的に働ける事業に成長しました。有難うございます。

猪野さんは、オプティという会社を設立されて、数々の発明をして特許を取得

されていますが、

子どもの頃も、ハンドボールの選手として頂点を極められた頃も、その後も

驚くようなご苦労をされてきたようです。

取材をされたテレビ局の方も、そのドラマティックな話を聞いて感動された

そうです。

そのあたりも、テレビで放映されるらしいですよ。

道を切り開く人と、その道を歩む人がいる。といわれますが、

猪野さんがつくられた道には、その道があるおかげで、様々な大勢の人が

自分の足でしっかりと歩けていて、その人たちが、新たな道を切り開くことが

できるきっかけにもなっている。。。すごいですね!

| | トラックバック (0)

多様な主体。

 今日は、美し国おこし・三重の座談会に出席しました。

三重県が熱心に6年間かけて実施する大規模な、地域づくり支援事業です。

その事業の、総合プロデューサーの指導を受け、交流がなかった3つの分野の団体

(まちづくりNPO・商店組合・福祉NPO)がつながりました。

 それぞれが専門的に取組んでいた、地域の課題を共有し、一緒に取組むことで、

課題解決と、持続可能な発展ができる、地域づくりを実践しているわけです。私共

では、企業とのカップリングがスタートで、ネットワークをつくってきたため、

異業種連携による、互いの事業の大きな相乗効果や、ムリ・ムダ削減の効果、

社会的効果は実感じていました。が、

他のNPOと直接連携して取組むことについては、NPO同士ということもあり、

意外にむずかしいのではないかと考えているとことがありました。しかし、

Uさんが代表を努めるNPOは、様々な分野の経営者やメディア・行政のトップが、

全く純粋に、地域づくりの志によりつながっています。

人のネットワークの範囲も広大であり驚くばかりです。

Uさんが立派な経営者でいらっしゃるので、立派な方々が寄られるのは解かる

んですが、濃いキャラのすごい人ばかりが、寄り集まる状態にもなるんです。

意見が戦うこともないわけではありません。が、

Uさんのリーダーシップにより、それぞれの人たちが、能動的・主体的に、

やろう!という、楽しい、高モチベーションに、いつも満ち満ちているんです。

 こちらのNPOとは別の地域課題に取組む団体が、一緒になったわけですが、

様々な分野のメンバーの方々が、自分の課題として、主体的に考え、自然に、

自分のこととして、実践されるところに感動します。驚くのは、私も、自然に

そのように考え実践するようになっていることです。

 最近では、発明家の猪野さんが、やはり、他にない特許技術を持つ堀内さんを

マッチングしてくださり、さらに、地元の特許技術を持つ生産者とつながったりして、

高付加価値製品が試作されています。その製造が職場づくりになる予定です。

数多くの、多様な主体の実践でつなぐ、全く新しいコミュニティービジネスが

育ちつつあります。

| | トラックバック (0)