日記・コラム・つぶやき

頭がいっぱい

主人が北海道へ出張に行きました。私と娘の大好きな白い恋人を買ってくる。

と、言ってくれて興奮状態。

地元三重県は赤福という日本一人気のお土産がありますが、和菓子が苦手で。

あああ。しばらく食べていないけど、やっぱり美味しいんだろうなあ。

あれは、お菓子の中で一番美味しいと思う。しかし、前回食べたときには、

全食物の中で一番美味しいと実感し、ご飯も食べずに、はむはむはむはむと

食べ続けている私を見ていたんでしょうね。甘いものより飯が好きな娘が、

白い恋人だけは大好きになり、ついに、取り合いになりました。

最後の一個だけはと、娘のために残していた私の気持ちをむげに、おババ

の家に泊まりに行ったりして、あの存在を忘れてしまった娘。

3日は、がまんして、言い出すか、様子をみていましたが、三日目ついに、

食べてやったとたん、私の様子に何かを感じたのか、「白いこいびとはー!」

と、とびかかってきました!それから、待ちに待ったこの日。

普段、デパートなんかの北海道展へは、絶対に足を向けない理性的な私。

よく、「なんで、40過ぎて結婚なんかしたのさ」なんて言われるけど、主人

が存在しなかったら、というか、目の前に現れなかったらしなかったもんね。

だから、目の前に、白い恋人が現れなかったら食べちゃわないわけで。ふん”

今、痩せているから可愛いともいえる娘が、いくら恋人とはいえ、あのような

不思議な物に惚れて醜くなるんじゃないよ!ただでさえ、父親似で、

バカデカくなる素質が充分なんだから~。

| | トラックバック (0)

のどがかれる~

あーのどがかれた。。。

室内犬のイタズラ等には、自分もびっくりの大声でどなってしまうため、

エネルギーが尽き果て、のどがガラガラになってしまいます。3歳の娘には

「仕方ないでしょ。ちっちゃいんだから。」とか、たしなめられますが、何と

言われようとも、このときばかりは誰にも止められません。

でも。。。。と、いうことは、

子どもに対しては、こんなに怒鳴ったことがないってこと?ま、

子どもが理解してくれるってことだと思うけど、自分にも感心。感心。

最近は、藤田先生のコミュニケーション心理学の研修を受けて、メンバー

みんなと、話す機会を増やしています。自らの反省点が浮き上がり

改善すべくがんばっています。

話し合うことで、より、皆さんのそれぞれの人柄の良さがしみわたってきます。

雇用促進の新連携事業を開始することになり、さらにバタバタです。が

家で、大怒声に、ヤなオーラもまき散らさせてくれる、寛大な夫と子ども

のおかげで、なんとかくじけずにやっています。

| | トラックバック (0)

妹が姉に

妹にしてください。と言っていた娘には、弟がきました。

男の子のわんこです。それにより、

お姉さんらしくなったところも少々ありますが、あかちゃん帰りもあり、

毎日、この子たちの強烈さに、おそれおののきながら暮らしています。

ママ・ママと、二人して追っかけ回すわりに、私の勝手は許されず、例えば

トイレ・風呂は許してくれますが、私の剛毛で多毛の髪の毛を乾かそうと、

ドライヤー長くかけるなんてことは、「うるさい!」と許されません。

眠るときには、髪の束をじっとりとまとめて床につき、これ以上おこられないよう

しんだふりをします。

夫婦で仲良く会話などしようものなら、とびかかってきて、私の口をおさえます。。

猛獣系というか肉食系の家族たちの中で、父のみ、植物系というか野菜系。

植物といえば、もらった胡蝶蘭に話しかけながら、ずっと水をやっていたのに、

造花であったことが後からわかりショックでした。言ってくれればよかったのに。。

植物って、ほんと主張しないというか、手がかからないんですねー。

今月も就職者が決まり、おめでたいニュースが続々つづきます。

本年度は特に、職員・メンバーのスキルアップと、その効果が現れて

誇るべき事業成果が出てきました。一方、大きな費用がかかることも

多いのに、福祉サービスの収入は減少し厳しいです。

優秀な職員と力を合わせてがんばってまいります!

| | トラックバック (0)

妹にしてください

「妹にしてください。」 

唐突に、家族の中で一人痩せている二歳の娘が、私に言いました。

そのときは、へっへっへと笑って「いいよ」と返して忘れていたんですが。 

ひと月ほどした後、また言ってくるんです。

「妹にしてください。」って。

 

「お母さんはだれ?」と、聞いてみたら

 

「この子」と、私を指さしていたので、ほっとしたものの、ちょっぴりこわかったです。

 

最近も変なもの食べてますよ。はい。

歩いて一分の、最も近いお店といえば、ブラジルのグロッサリー。

 

エスニックな食材が揃って、時間がないときは、特に便利です。

今回は、ズッキーニにコリアンダー・ブラックオリーブ・牛肉等と揃え 

前菜とコロッケをつくりました。

  

ブラックオリーブは、デブ改善に良いというし、美味しい!

コロッケは、ノンフライヤーで油を使用せずに、ヘルシーサクサク!

 

ブラジルのお肉は、霜降りとかけはなれた脂のなさで、お肉そのものの味わいが 

深く、私たち好みでヘルシー! 

メニュー全て大好評でした。

これで、痩せられればいうことなし!!!

  

このお店では、私を知らない店員さんがいると、ポルトガル語で話しかけられ

ます。主人には、「あなたは絶対ブラジル人にしか見えない。本当に日本人か?」

 

と言われます。お客さんは、ほぼ全てブラジル人だからかな。

 

よく流行っているからいいんでしょうが、もったいないな。

隣のサンシには、ブラジル人がたくさんきているけど、逆にブラジルのお店

 

 

に、日系人でない日本人らしき人見たことないなあ。

 

多くのブラジル人と知り合いになりましたが、いい人ばかり。日本人からもっと、

 

ブラジルの美味しいものを食べたりして、国際交流深めたいですね。

 

障がいのあるなかまの就職する人が増え、就職のチャンスのお話もすごく増えて

 

きて、色んなことが急速に変化しています。

 

 

福祉事業者としては、専門性を掘り下げることの重要性を再認識し研修を強化

するとともに、私共の特性を活かした異業種ネットワークづくりとその拡大、それ

による雇用促進に努めているところです。変化に伴い、社会課題に合ったサービス

研究し実施できる体制を早めに準備にかかっています。

 

現利用者より遥かに多い、就職者のための、就職後支援の継続と充実のための

方策づくりと、ネットワーク参加者・事業者(異業種)との情報交換・新たな視点で

の就労継続支援に取り組んでいるところです。

| | トラックバック (0)

鈴鹿ハンターで

仕事の帰り、鈴鹿ハンターで、素敵な子ども用品のお店を発見しました。

デパートやおもちゃ専門店でもなかった、ずっと探していたものが

ふたつも見つけられました。

ひとつは、ミニミニサイズではない、素材もリアルなままごと用品。

もうひとつは、太鼓。

諏訪太鼓とか、祭りの太鼓が大好きな娘に、たたいてほしかったですが、

諏訪太鼓は、小学一年生にならないと、入れないようですし、おもちゃの

ものは、キャラクターがかわいいだけで、プラスチックをぺしゃぺしゃする

ようなものか電子音の変なものばかりで、買いませんでした。

そのお店には、この他にも、実は、欲しいものがいっぱいありました。が、

最近、便利なNCカードで、毎日の食料などを買っているため、現金は

アメリカ時代ほどの数千円しか持っていませんので、あきらめました。

昨年度は、就労継続支援B型と、就労移行支援の両事業より、利用者の

約半数が就職できありがたいことでした。が、それに伴い、給付費は

大幅な減収となりました。

一方、企業とネットワークして、職場づくりをすすめてきたことにより、

おかげさまで、事業収入は大幅にアップし、多数の雇用にもつながりました。

上記の相反する二つの経験により、私共のような福祉的就労施設から

一般就職につながったときの、利用者減=収入減のタイムリーな対策を

発見できました。

ネットワーク会議で、早速提案していきます!

この企画を実践できれば、社会的困難のある人の雇用が増えて、

地域の文化や治安等の環境も向上し、かつ、施設経営も、持続可能な発展を

目指すことができます。

ぃえぃ ぃえぃ おー 

また、進捗状況を報告します。

| | トラックバック (0)

パワフルにいきます

新年度始まりました。

 

食品加工部門の雇用メンバーの勤務時間も増え、さらなるご要望にお応えできる

 

よう、量産と品質向上に取り組んでいます。

 

 

二歳になった子どもは、たくさんの言葉や歌を覚えて、にぎやかです。

 

「ルンバさん(賢い自動掃除機さん)に、おしりかじられた」とか

 

「アンパンマン(お人形)がうんこした」などと報告したり、楽しい

 

替え歌をつくって歌ってくれます。

 

 

最近の好物は生卵。先日は、鶏さんをみて「とりさん食べる」と言い

 

焼き鳥をむしゃむしゃと食べました。

 

お相撲も強いので、ついていけるよう体力づくりをせねばと、運動器具

 

を買いました。が

 

すぐに真似してとってしまい、なかなかかしてくれません。

 

 

今年は、体力上げて新規事業にパワフルに取り組みたいと思います。

 

あと、ブログも書く機会を増やしていきたいと思います。

| | トラックバック (0)

お久しぶり近況~

ご無沙汰してばかりですみません。

 

ブログやツイッター・フェイスブックなどを、毎日書かれている方尊敬しています。

 

みどりの家HPが新しくなりました。

 

 

赤ちゃんはどうなった、飯はつくっているのか等々のお声をいただき

 

ありがとうございます。

 

子ナスは、びよ~んと背がのびて痩せ型。(うらやまち うらやまち)

 

最近、「あかんでー!」とか、「めっ!」と、言うようになりしかられております。

 

 

昨日は、いつもの散歩コースを歩き、子ナスの大好きなブラジルのお店

 

で買い物しました。私たちが住んでいる町は、主にブラジルの外国人が

 

たくさん(半数近く)住んでいます。母が茶道を伝えているRさんのような

 

若手の素晴らしいリーダーらが、クリーン活動をはじめとするコミュニティー

 

づくりをされていて、住民としてとても頼もしく、以前にあった不安感は消え、

 

希望いっぱいの多文化共生を日々実感でき面白いです。

 

スーパーにはない、パスタ類や皮つきベーコンやお菓子を仕入れて

 

パッタイやサラダなどをつくりました。

 

 

ブラジル人も、いい人多いと感じますが、みどりの家のスタッフにも、先日

 

いい人ばかりね。と言っていただきました。先日、私を除くメンバーで防災研修会

 

(避難所体験など)を開催しました。指導いただいたプロの方々から

 

職員さんメンバー皆さん素晴らしい!とお褒めいただきました。

 

 

利用者の方々が、多数就職され、現利用者は、30名ほどになりましたが

 

ご協力いただいています企業の皆様の温かい応援のもと、育てていただき

 

ました事業により、つぶれることなくがんばっています。

 

就職したメンバーや職員が大勢となり、にぎやかに仕事に精を出し

 

食事会やレクリエーションでコミュニケーションしています。

 

いい仲間たちに報いられるよう、これまでにない新しい企画をがんばっています。

| | トラックバック (0)

生活と仕事

パソコンが重くて重くて、ひとつ操作をする毎に、瞑想している状態が続き

 

この中途半端な瞑想がむしろ、イライラや悲しみを誘発していることがわかり

 

ようやく買い替えました。

 

 

夫に設定してもらい使ってみると、まるで魔法のようではありませんか。

 

最近のパソコンは、あらゆる機能が素晴らしく便利なんですね。

 

大好きなチョコレート色ので嬉しいです。

 

 

子どもが生まれてからというもの、いそがしさのあまり、自分のことをほとんど

 

かまわなくなりました。

 

睡眠はおろか、トイレとかお風呂とか食事までままならないと、感情に異常を

 

きたしてくるような。。。

 

とても理解ある夫をはじめ、祖父母や保育士といったみんなに助けてもらって

 

やっとこの状態。

 

 

育児は予定外・想定外のことが多く起こるけど、やはり、生んだ母がやることが

 

理に適っているというか手っ取り早いということで基礎になりますよね。

 

で、仕事を夜中や早朝に回すことも多々あるわけです。

 

 

以前は、本をたくさん読みました。読書が心の癒しになり、勉強や仕事の

 

原動力になり、少しの時間にもパーっと読めたものですが、

 

意外なことに、あかちゃんというのは、本とか書類が大好物なんですね。

 

よって、食べに来られるため、読書はあきらめることにしました。

 

 

子どもの素晴らしさは、自分のことをかまえなくなるといったことなど

 

遥かに上回るかけがえのないものですが、自分のことをかまわなくなる

 

ということによって、家族に与える悪影響にも気づくことがあるわけです。

 

 

生活や感情を正常に保つための対策として、家事も兼ねる料理を趣味に

 

取り組んでいるつもりですが、これも結構手強し。。。

 

ほふく前進で追っかけてくる子どもが、キッチンに落ちたものを食べまくる等々

 

に気を回さなければならないし。

 

 

女性は、結婚・出産をすると生活が一変するんですね。外勤・内勤・育児・家事

 

をどうこなすか、この、パソコンを新しくできた機会に再検討します。

 

今日もみんなに助けてもらいました。本当にありがとう。

 

| | トラックバック (0)

はずかし~

子どもの保育園へ行ったら、中学の同級生とばったり。

かわいい二人の子を連れていました。それが

まさかまさか、マゴ(孫)だなんて!

この事件は、我が家の「今日の一押しビックリ話」としてにぎわいました。

同級生Nさんの方でも、違う意味で

「今日の一押し 逆ビックリ話」として盛り上がってたかも。

今も美人の彼女は、「2回目の子育てだよ。かわいいよ。私も、

また自分の子ども欲しいんだよ。」と、励ましてくれました。

とっても頼もしく、輝いていました。それにくらべて、私ときたら。。。

あ~はずかし。。。

友だちといえば、

以前、友人の子についてブログに書きました。

食事はもちろん、おやつまで、無添加・天然食材による手作りで育てていたん

ですが、

小学校に入ったとたん、給食や加工品の味や、友だちと遊んだときの

市販のお菓子のインパクトに惹きこまれ、加工品・スナック系に、

ものすごく、がっつくようになったという話。

その話には後日談があるんです。

一時、添加物スナック系にはまっていったものが、どういうメカニズムの作用か

母の味に戻り、現在では、「市販のケーキ等は、味がきついから。」と

母の手作りものを美味しそうに食べています。

社会の宝である子ども。

子どものまた子どもと連綿とつながる命。。

「もっとがんばれよ。」と

無添加安心のハーゲンダッツアイスを食べながら、

おばあちゃんであるべき自分を叱咤激励しています。

| | トラックバック (0)

ごめんなさい

仕事をしつつ育児ということは、想像以上にパワーアップ

できるところが新発見ですが、【ごめんなさい】を言う機会は

増えました~。

ほとんど常時といっていいほど、だれかに謝っています。

一番謝りやすいのが夫ですね。様々な施設へ支援してきた人だけに

心が広いからかなあ。

おかげで、子ども時代から、なかなか素直に言えなかった

親に対しても、ちゃんと【ごめんなさい】が言えるようになりました。

以前、結婚した友人から「うるさい親から解放されると思って

結婚生活に期待してたけど、夫がその代わりになっちゃったよ。」

というのを聞いて、ウヘェ~と思ったものでしたが、全く違う意味で、

やはり、夫は親のようです。

しかし最近は、子どもまで親に見えてきました。

いろいろな人に助けていただいて、自分はまともな家事もできずに

ごめんなさい。

太った上に大イビキをかいて本当にごめんなさい。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧