厳しい試練

とうとう、運営している、40名利用者定員の福祉サービスの利用者が 30名と

なりました。利用者1人あたり、施設に来ることができた日数によって給付費を

受けるしくみであるめ、経営的に、非常に厳しいところにきています。

現行法で始めた当初、50名定員の施設としての要件を満たす環境を継続して

いるため、なんとか様々な事業を増加して、今まで以上にモーレツに盛り上げ

ていかなければなりません。一方では

嬉しいことに、当施設まで、毎朝たどり着くこともできないほどの人が、様々な

機関とも連携し、生活を立て直し、健康や気力を生み出して成長していき、

長期間、訓練・実習の後に、就職し定着できるようになりました。

 

就職は加速しますが、学卒等で新規に入所される障がいのある方が少なく

なりました。A型という、一般労働者と同じ保障を受けながら、福祉サポートも

受けられる福祉施設が沢山できたことが大きいです。 

 

私たちの場合は、利用者の方との契約関係だけでなく、最初の理念どおり、

地域社会の中に、一般企業社員として、安心して働き続けられる職場づくり

を、皆さんと共に、試行錯誤で進めています。 

それを進めることで、必要になってくる、生活支援や雇用支援、雇用後の

定着支援には、福祉以外の、地域サービスと連動して取組むことが有効で

あることもわかってきました。それが、安心して自立生活ができるための

まちづくりにつながっています。

 

障がい者の大多数は、生活支援のネットワークをはじめとした好環境が

あれば、一般社会人として働ける可能性を持っています。そして、それを

望んでいると思います。

 

なぜなら、当施設から就職した、沢山の重度の知的障がいを持つ人も、

一般企業就職して、試練を受けつつ、乗り越えたときの、ぐんと成長

できることの喜び、認められる喜び、人の役に立てることが、無上の喜び

になっていると、全身で伝えてくれるからです。

 

現在、障害手帳を持っているなしにかかわらず、ひきこもり等と、ひとくくり

にされ、福祉的支援を受けられていないのに、非常に支援度が高く、

社会的制限を受ける人がたくさんいます。

 

これまでNPO法人として、法定の福祉サービスだけでなく、障害のある人

が安心して自立できるような地域づくりを、研究・実践してきたことをベース

に、来年度4月からは、新しい看板も上げて、新規事業に取り組む予定で

あり、現在準備中です。

| | トラックバック (0)

頭がいっぱい

主人が北海道へ出張に行きました。私と娘の大好きな白い恋人を買ってくる。

と、言ってくれて興奮状態。

地元三重県は赤福という日本一人気のお土産がありますが、和菓子が苦手で。

あああ。しばらく食べていないけど、やっぱり美味しいんだろうなあ。

あれは、お菓子の中で一番美味しいと思う。しかし、前回食べたときには、

全食物の中で一番美味しいと実感し、ご飯も食べずに、はむはむはむはむと

食べ続けている私を見ていたんでしょうね。甘いものより飯が好きな娘が、

白い恋人だけは大好きになり、ついに、取り合いになりました。

最後の一個だけはと、娘のために残していた私の気持ちをむげに、おババ

の家に泊まりに行ったりして、あの存在を忘れてしまった娘。

3日は、がまんして、言い出すか、様子をみていましたが、三日目ついに、

食べてやったとたん、私の様子に何かを感じたのか、「白いこいびとはー!」

と、とびかかってきました!それから、待ちに待ったこの日。

普段、デパートなんかの北海道展へは、絶対に足を向けない理性的な私。

よく、「なんで、40過ぎて結婚なんかしたのさ」なんて言われるけど、主人

が存在しなかったら、というか、目の前に現れなかったらしなかったもんね。

だから、目の前に、白い恋人が現れなかったら食べちゃわないわけで。ふん”

今、痩せているから可愛いともいえる娘が、いくら恋人とはいえ、あのような

不思議な物に惚れて醜くなるんじゃないよ!ただでさえ、父親似で、

バカデカくなる素質が充分なんだから~。

| | トラックバック (0)

おめでとう

今日も、おめでたい報告ありました。

 

先月に続き、また利用者さんの就職が決まりました。

 

日々色々な課題を乗り越えて、スタッフそれぞれ知恵を出し合って、

 

力を合わせて助け合えるようになり、自他共に、誇りがもてる生き方が

 

できるようになってきた人が増えてきているように感じます。

 

 

前回は心理的虐待について書きましたが、教育や福祉的支援って

 

追究していくと、ある一瞬走りすぎたりして、法人等の理念や信念等との

 

バランスをとるのも難しいですね。

 

 

こんなとき、ムリは禁物ですね。

 

ムリしないには、なかまでのコミュニケーションが重要!

 

 

人として、法律違反や悪質なことをしない。

 

今ある事業の意義目的を大事に、たまに思いを寄せてみる。

 

こういうことにも意外に、ゆとりが必要なんです。

 

 

さらに、こんな自分になりたい、夢をかなえたい等々にも、

 

コミュニケーションが重要なカギを持っています。その方法については・・・

 

大好評、コミュニケーション研修、楽しみましょうね!

| | トラックバック (0)

心理的虐待

先日、職員・関係者全員で、研修をしました。

めったにない、全体で話し合う機会は大変意義深いものになりました。

最大のテーマは、虐待防止で、法律や背景を学習し考え合う演習。

虐待とは、受けた当事者も、行ったとされる側の、どちらかの意向に

関係なく起こった現象をいいます。

身体的な暴力等が虐待ということは、普通に理解できますが、

悪意がないのに、虐待や不適切な関わり(支援)になりえるということに、

改めて考えさせられました。

どちらかの意向とは、例えば、母子の場合

「ママのことが大好きだから、何されたり何言われてもいいの」

という子の意向であったり、

「この子の将来を思って、あえて厳しくしなければいけない」

等の母親の意向であったりします。

トトロなんか観ていると、面白いくらい、昔は、文化として当たり前にあった

たたく・「バカ」という、怒声で注意をするとか、何か、要求してきたときに

「あとで」等と言い、あとでもしない(わすれてしまう)、といったことって、

ありそうだと思うんですが、心身の状態や発達を損なうことにつながる

かもしれない不適切な支援・養育として、現在では、別のアプローチ

が考えられるようになってきました。

恋愛で、感情をぶつけ合ったりするのは、愛しているから。とか、

幼児に、危険をわかってもらおうとして、大声を出すこともある。とか、

私自身、過去にしてきた言動で、子や人に対し、どんな影響を与えて

しまったんだろうか。と、悔やみます。

介護等の経験豊富な職員のKさんが、熱心にやればやるほど

虐待・不適切な支援に抵触する機会が増えるといっていたことが

リフレインし助かったような気がします。

人として、こうした知識をもとに、気づく、ということが大事なことで

良いことではないでしょうか。気づく前にしたことが、取り返しがつかない

ということは決してありません。

人権教育がすすみ法が整備される等、近年ますます、マイノリティーに

やさしい世の中になりつつあります。

このように、虐待(って、この言葉どうにかならないものか。心理的虐待だわ。

ほんと、衝撃的な言葉!)についても、一人でも多くの人と考え合い、共感したり

支え合ったりすることで、豊かな世の中を醸成していくことと思います。ハイ!

| | トラックバック (0)

のどがかれる~

あーのどがかれた。。。

室内犬のイタズラ等には、自分もびっくりの大声でどなってしまうため、

エネルギーが尽き果て、のどがガラガラになってしまいます。3歳の娘には

「仕方ないでしょ。ちっちゃいんだから。」とか、たしなめられますが、何と

言われようとも、このときばかりは誰にも止められません。

でも。。。。と、いうことは、

子どもに対しては、こんなに怒鳴ったことがないってこと?ま、

子どもが理解してくれるってことだと思うけど、自分にも感心。感心。

最近は、藤田先生のコミュニケーション心理学の研修を受けて、メンバー

みんなと、話す機会を増やしています。自らの反省点が浮き上がり

改善すべくがんばっています。

話し合うことで、より、皆さんのそれぞれの人柄の良さがしみわたってきます。

雇用促進の新連携事業を開始することになり、さらにバタバタです。が

家で、大怒声に、ヤなオーラもまき散らさせてくれる、寛大な夫と子ども

のおかげで、なんとかくじけずにやっています。

| | トラックバック (0)

妹が姉に

妹にしてください。と言っていた娘には、弟がきました。

男の子のわんこです。それにより、

お姉さんらしくなったところも少々ありますが、あかちゃん帰りもあり、

毎日、この子たちの強烈さに、おそれおののきながら暮らしています。

ママ・ママと、二人して追っかけ回すわりに、私の勝手は許されず、例えば

トイレ・風呂は許してくれますが、私の剛毛で多毛の髪の毛を乾かそうと、

ドライヤー長くかけるなんてことは、「うるさい!」と許されません。

眠るときには、髪の束をじっとりとまとめて床につき、これ以上おこられないよう

しんだふりをします。

夫婦で仲良く会話などしようものなら、とびかかってきて、私の口をおさえます。。

猛獣系というか肉食系の家族たちの中で、父のみ、植物系というか野菜系。

植物といえば、もらった胡蝶蘭に話しかけながら、ずっと水をやっていたのに、

造花であったことが後からわかりショックでした。言ってくれればよかったのに。。

植物って、ほんと主張しないというか、手がかからないんですねー。

今月も就職者が決まり、おめでたいニュースが続々つづきます。

本年度は特に、職員・メンバーのスキルアップと、その効果が現れて

誇るべき事業成果が出てきました。一方、大きな費用がかかることも

多いのに、福祉サービスの収入は減少し厳しいです。

優秀な職員と力を合わせてがんばってまいります!

| | トラックバック (0)

妹にしてください

「妹にしてください。」 

唐突に、家族の中で一人痩せている二歳の娘が、私に言いました。

そのときは、へっへっへと笑って「いいよ」と返して忘れていたんですが。 

ひと月ほどした後、また言ってくるんです。

「妹にしてください。」って。

 

「お母さんはだれ?」と、聞いてみたら

 

「この子」と、私を指さしていたので、ほっとしたものの、ちょっぴりこわかったです。

 

最近も変なもの食べてますよ。はい。

歩いて一分の、最も近いお店といえば、ブラジルのグロッサリー。

 

エスニックな食材が揃って、時間がないときは、特に便利です。

今回は、ズッキーニにコリアンダー・ブラックオリーブ・牛肉等と揃え 

前菜とコロッケをつくりました。

  

ブラックオリーブは、デブ改善に良いというし、美味しい!

コロッケは、ノンフライヤーで油を使用せずに、ヘルシーサクサク!

 

ブラジルのお肉は、霜降りとかけはなれた脂のなさで、お肉そのものの味わいが 

深く、私たち好みでヘルシー! 

メニュー全て大好評でした。

これで、痩せられればいうことなし!!!

  

このお店では、私を知らない店員さんがいると、ポルトガル語で話しかけられ

ます。主人には、「あなたは絶対ブラジル人にしか見えない。本当に日本人か?」

 

と言われます。お客さんは、ほぼ全てブラジル人だからかな。

 

よく流行っているからいいんでしょうが、もったいないな。

隣のサンシには、ブラジル人がたくさんきているけど、逆にブラジルのお店

 

 

に、日系人でない日本人らしき人見たことないなあ。

 

多くのブラジル人と知り合いになりましたが、いい人ばかり。日本人からもっと、

 

ブラジルの美味しいものを食べたりして、国際交流深めたいですね。

 

障がいのあるなかまの就職する人が増え、就職のチャンスのお話もすごく増えて

 

きて、色んなことが急速に変化しています。

 

 

福祉事業者としては、専門性を掘り下げることの重要性を再認識し研修を強化

するとともに、私共の特性を活かした異業種ネットワークづくりとその拡大、それ

による雇用促進に努めているところです。変化に伴い、社会課題に合ったサービス

研究し実施できる体制を早めに準備にかかっています。

 

現利用者より遥かに多い、就職者のための、就職後支援の継続と充実のための

方策づくりと、ネットワーク参加者・事業者(異業種)との情報交換・新たな視点で

の就労継続支援に取り組んでいるところです。

| | トラックバック (0)

«鈴鹿ハンターで